悩む人
そんな方のための記事です。
ブログのネタがなくなった時は、この記事に戻ってきてもらえれば、必ずネタは見つかるよう濃い記事にしたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
何を書くか
ブログ初心者の場合、笑えるような面白い記事を書くということは、ほぼ不可能なため、次の3点がブログに書くべき主な内容です。
・共感できる記事
・他と差別化できる記事
役に立つ記事
読者の問題解決をしてくれる記事が、読まれる記事です。
みなさんが検索する時って、何かしらの疑問があるというのがほとんどですよね。そんな時、役に立たない記事を読んでもすぐに閉じてしまうと思います。
確固たる証拠を提示しつつ、早急に問題を解決してくれる記事が読まれる記事です。
共感できる記事
読者が検索してくる時、疑問を持っている場合とその他に、何かモヤモヤを解消したいという欲求がある場合も多いです。
例えば、「上司 ムカつく」とか「人生 辛い」など、こういった自分の感情をそのまま検索する人は結構多いです。
この検索してくるターゲットを狙って、的確に共感してくれる記事が読まれる記事となります。
他と差別化できる記事
上記の2つの記事を書いても、ぶっちゃけ読まれるのは難しいです。大抵のネタは誰かしらが書いています。
重要なのは、他と被らないネタを書くか、同じネタでも他の人とは違う切り口で書くか、のどちらかです。
これはかなり難しいですが、検索流入が少ないニッチなネタを狙って、検索結果の上位に食い込んだり、他の人とは違う新しい意見ができるようになると、かなり強いです。
オススメは、誰も書いていないニッチなネタを見つけることでしょうか。ただ、これはハイレベルなので、まずはとりあえず書いてみることをオススメします。
誰に書くか
誰にこの記事を届けたいか、明確な人がいれば良いですが、ない場合がほとんどでしょう。そんな時一番簡単なのは、過去の自分に対して書くことです。
悩みを解決してあげる、チャレンジするときの背中を押してあげる、そんな役に立つ記事を、過去の自分に向けて書くと、リアルに誰に書くかがイメージできます。
では、これらをもとに、具体的にどんなネタがいいのかをご紹介します。
具体的なブログネタ
過去の経験
自分で体験したことというのは、ブログで一番簡単に書くことができます。何か調べる必要はほとんどないでしょうし、自分の頭の中にある体験談をアウトプットすればいいだけなので、ハードルは低いです。
過去に何かしらの成果を出している場合は、その証拠を元にノウハウを書けば良いし、成果がない場合は苦労した話などで共感を狙えば大丈夫です。
では、具体的にどんなことを書けば良いかというと、以下の通りです。
仕事
昔やったアルバイト、今やっている仕事などのことで、あの時もっとこうした方が良かった、などの考えをブログにするといいかもしれません。
バイト先の選び方、就職先の選び方、効率的な仕事のやり方、オススメのツール、仕事の辞め方、手続きの仕方、などあなたが経験したことは、過去の自分や、まだ経験していない方達にとっては有益な情報になります。
旅行
旅行に行く時も検索して色々と調べると思いますが、
・どうやって行くか
・どこで食べるか
・どこに泊まるか
など、初めての場所に行く場合はわからないことはたくさんあります。珍しい国などに行ったことがある場合は、ニッチなジャンルを攻められるチャンスです。
ちなみに、下の記事は筆者が東京の高級ジャズクラブに行った時の記事です。貴重な体験だったため記事にしました。
趣味
趣味の話は好きなことだと思うので、書くのが楽しいと思います。ここの分野で突出するためには、熱量が大切で、いかにその熱を文字に起こすかが大切になってきます。
学校生活
学校ネタは、誰しも通った道なので、思い出せれば書けることがあるかもしれません。ただし、みんなが通ってきた道である分、競合は多いので検索結果で上位に表示されるのは厳しいかもしれません。
学校ネタの場合は、役に立つ記事よりかは、あるあるなどの共感の方が好まれるでしょう。
参考 小学校の教師あるある50選ジモコロ
他には、大学の必要性など、よく議論になっている話に、自分の意見を述べるという記事もありですね。
受験
実際に身についた勉強法、オススメの本、オススメの動画、オススメの勉強アプリ、モチベーションを保つ方法、高校・大学の選び方など、覚えていれば書くことは意外とあります。
実際に体験したことを元に書くと、具体例や根拠がしっかりしてくるので体験したこと以外は書かない方がいいかと思います。
参考 勉強したくない受験生へ!東大生が贈る勉強がしたくなる5つのコツ!Studyplus
部活
こちらも、選び方や、その部活に入るメリットなどをまとめると良いかもしれません。
生徒目線で書く人も多いかもしれませんが、教師目線で社会問題として書くのもありです。
参考 本当に部活は違法だと思う新任教師の憂鬱
恋愛
こちらは体験していればですが、いくらでも書けると思います。オススメのデートスポットや、もらって嬉しいプレゼント、嫌われない方法など、役に立つかは記事次第ですが、結構書けます。
ただパートナーに見られるとなると、トラブルの元になるので、一応許可を取った方がいいです。
最近だとYouTubeですが、心理学と恋愛テクニックを組み合わせて、コンテンツを作っている方もいらっしゃいました。
恋愛に関しても競合は多いですが、再現性が高かったり、オリジナリティがあれば読まれる記事になるでしょう。
ダイエット
こちらも成果が出ていればですが、十分コンテンツになります。信頼性を高めるために、自分の体のビフォーアフターの写真なんかがあればグッドです。
ダイエットだけではなく、筋トレや整形、化粧など、見た目がガラリと変わった証拠を見せて、その方法や使っている商品などを紹介するのもありです。
参考 トップページおデブ大学生がライザップでガチダイエットするブログ
投資
株式、投資信託、FX、仮想通貨など、こちらも成果が出ていたり、専門性が高いと読まれます。このジャンルはめちゃめちゃ競合が多いですが、アフィリエイト報酬が高いため、勝てれば最高です。
利益などの成果を出していない場合は、成果に関わらない入門的な内容で攻めると良いでしょう。
節約
こちらも競合は多いですが、ママさんブロガーとかだと、親近感が湧いて読者を獲得しやすいかもしれません。
節約ネタを取り扱っている有名なブログといえば、「ノマド的節約術」があります。
参考 トップページノマド的節約術
家事
こちらも、世の中に出回っている情報が多いので、差別化をしないと読まれるのは難しいです。
家事が面倒な人は、家事代行サービスを実際に使ってみて、そのレビューとかでもいいかもしれません。
参考 共働き家庭で家事代行サービスを使ってみた体験談とメリットとデメリットとは?料金に見合うかの感想まとめノマド的節約術
悩み
こちらは結構オススメです。「解決された悩み」限定ですが、悩んだことが無駄にならないし、書いてて悪いものを出したようにスッキリするので、癒しにもなります。
本当に良いと思った商品やサービスの紹介
ブログネタに困ったら、とりあえず何かを紹介しましょう。
ポイントとしては、自分が本当に良いと思ったものしか、紹介してはいけないということです。
テキトーな商品の紹介をしても、書いていてつまらないし、読者が商品を手に取ってくれても役に立たないと、書いている人の信頼度も失われてしまいます。
では、ブロガーが書きやすい一部の商品を紹介します。
本・漫画
書評は非常に書きやすいです。一冊だけで記事を書くのが難しい場合は、「新入社員にオススメの本3選」のように、何かしらのジャンルでくくって、まとめて紹介する方法もあります。
読書をすると、情報のインプットにもなるし、この「アウトプットありきのインプット」というのは吸収力が桁違いです。
ちなみに漫画ですが、筆者は『よつばと!』という作品が好きなので、以下の感じで紹介しました。
映画・アニメ・ドラマ
こちらも書きやすいです。 ストーリの解説や、使われている楽曲・洋服・ロケ地など、独自の考察があると良いですね。
筆者はAmazonビデオの中毒なので、Amazonアソシエイトというアフィリエイトとしても稼げます。
音楽
こちらは、音楽を紹介するやり方です。
審査が通ればですが、Apple Musicのアフィリエイトもあるので、音楽のサイトとして特化するのもありです。
下のツールを使うと、音楽がいい感じにブログに埋め込めるのでオススメです。
参考 Apple Musicの試聴プレーヤーを超簡単に貼り付け・埋め込みできるツールを作ったひま缶
アプリ
こちらは、スマホやパソコンのアプリを紹介する方法です。
TwitterやInstagramなどのメジャーなアプリを紹介しても仕方がないですが、マイナーだけど便利だったり、面白かったりするアプリを紹介すると良いです。
参考 おすすめiPhoneアプリ55選:人気&神アプリを厳選LITERALLY↑個人的にオススメのブログで、めちゃめちゃファンでほとんどの記事を読みました。
Amazonの商品
こちらは、紹介方法の中で最強と言えるでしょう。Amazonで自分で買った本当にいいものを紹介すれば良いので、とても簡単です。
筆者もこんな感じでまとめました。
他にも、熱量を持って本当にオススメできるものだったらなんでもいいと思います。報酬が高単価の商品だからという理由で紹介するのもいいですが、Amazonアソシエイトのように、本当にお勧めできるものを紹介した方が、個人的にはオススメです。
住んでいる地域の特徴
こちらのネタは、ローカルネタでニッチなキーワードをを狙った記事を書いていくパターンです。
〇〇県あるあるや、オススメのレストランの紹介、地域のイベントに行ってきたなど、地方の場合は想定される読者は少ないですが、たくさん記事を書けば検索上位に食い込むかもしれません。
専門的な分野の解説
仕事や大学などで培った知識もブログのネタになります。その道のプロということで、読者は信頼してくれるはずです。
何より重要なのはコンテンツの量ですね。ただゴミを増やしてもゴミの山にしかならないので、1記事1記事魂込めて書きましょう。
筆者は、仮想通貨の専門家として、記事を少しずつ書いている途中です。
参考になる対象の分析
個人的にこれはかなりオススメです。
自分のお店を経営している人ならば、繁盛しているお店に行ってその分析結果をブログにすれば、勉強もできてブログもかけてしまいます。
筆者の場合は、個人で稼ぐにはどうしたら良いのかを分析しているので、以下の感じで記事を書いています。
メディアからの情報の考察
これもオススメです。テレビ・ラジオ・新聞・インターネットなどはネタの宝庫です。
ニュースをチェックする習慣がない人は、少しずつでいいのでチェックした方が、勉強にもなりますし、ブログのネタにもなります。
オススメのニュースサイトはこちらですね。
・Techable:海外・国内のベンチャー系ニュースサイト
・GIGAZINE:2000年から運営している老舗ニュースサイト
・ダイヤモンドオンライン:ビジネスパーソン向けメディア
筆者自身も、これらのニュースサイトは一応毎日チェックしていて、気になるニュースがあると、今はTwitterでつぶやいています。
フェイスブック仮想通貨Libra 20年、ビザなど30社参加https://t.co/a250DWPeKs
良いニュース!
フェイスブックが発行するリブラは、ステーブルコインと言われ価格が法定通貨とリンクするため投機目的で購入することは無意味ですが、法定通貨よりも迅速に送金ができるのが特徴です。— えんどう@凡人フリーランス (@yendoxyz) 2019年6月19日
Twitterで話題になっていることの考察
こちらも上記の、メディアからネタを仕入れることと似ていますが、Twitterもネタが転がっています。
以前、箸の持ち方で話題になっている方がいらっしゃいましたが、この時もネタになりそうだと思って、記事にしました。
娘が小学校の先生から「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけんよ」と言われたというので、朝から母はヒートアップ♡
お箸の持ち方が変だから結婚したくないとかいう人とそもそも結婚せんでいいし、いや、結婚する相手を決めるのは娘やし、女が選ばれる時代なんてとっくに終わってるし、はああああ??— ちゃちゃこ@正直クソババアお母さん (@shinkontosa) 2019年6月12日
時間があるときは、Twitterのトレンドも見張っていた方がネタが見つかるかもしれません。
調べたことのまとめ
こちらは、わからないことを自ら調べて、自分で悩みを解決し、それ自体をネタにするパターンです。
かなり時間はかかってしまいますが、本当にネタがない時はこちらの方法でもいいかもしれません。
ブログネタがない時の対策は以上です。
この記事を読んで、一人でも多くの方がブログを書いてくれたら幸いです。
あわせて読みたい
コメントを残す