ほのぼのキャンプアニメ「ゆるキャン△」をご存知でしょうか。2018年冬アニメ枠として放送され、アニメファンが続々とキャンプに行きだしたという影響力のあるアニメです。
僕も影響されて、自宅でも使えるキャンプ用のあぐらチェアを購入してしまいました。椅子でもないし座椅子でもない、座りごこちが絶妙に快適な椅子です。
話が逸れてしまいましたが、以下がアニメのあらすじです。
引用(テレビアニメゆるキャン△公式サイトより)
これは、ある冬の日の物語。
静岡から山梨に引っ越してきた女子高校生・なでしこは、“千円札の絵にもなっている富士山”を見るために自転車を走らせて本栖湖まで行ったものの、あいにく天気はくもり空。富士山も望めず、疲れ果てたなでしこはその場で眠りこけてしまう。目覚めてみるとすっかり夜。初めての場所で、帰り道もわからない。心細さに怯えるなでしこを救ったのは、1人キャンプ好きの女の子・リンだった。
冷えた身体を温めるために焚き火にあたる2人。
ぱちぱちと薪の爆ぜる音が、湖畔の静寂に沁み込んでいく。
焚き火を囲み、カレーめんをすすりながら会話するなでしことリン。
やがて2人が待ちに待った瞬間が訪れる。
「見えた……ふじさん……」
なでしことリン、2人の出会いから始まるアウトドア系ガールズストーリー。
と、まあこんな感じです。ざっくりいうと冬に混雑していないキャンプ場で女の子たちがキャンプをするアニメです。
なぜか男キャラが出てこないんですよねこのアニメ。キャンプ場の管理人さんが男でちらっと出るくらい。
では、このアニメの何が魅力的かをご紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
魅力1 映像美
景色が非常に綺麗です。月明かりで照らされる富士山や、山頂から見える街の明かり、広大なキャンプ場など、アニメをまず見てほしいとしか言えないのですが、自然に囲まれたキャンプの光景は日々の疲れを癒してくれます。
実際に存在しているキャンプ場や観光名所ばかりなので、聖地巡礼をするアニメファンも多いようです。
魅力2 映像にマッチした音楽
作中のサウンドトラックがとても素晴らしいです。アニメの邪魔をする事なく、綺麗な映像を引き立たせてくれる優しい音楽ばかりで、この作品を魅力的なものにしている圧倒的な要因だと思っています。
TVアニメ「ゆるキャン△」オリジナル・サウンドトラック [ 立山秋航 ]
アニメ化する以前に僕は漫画でも本作を読んだのですが、正直アニメを見た時ほどの満足感はありませんでした。アニメにすることによって、音楽が追加され、登場人物たちが穏やかなキャンプを楽しんでいる雰囲気がより伝わったのだと思います。
もちろんオープニングやエンディングもいい曲です。オープニングは明るめで、キャンプだイェーイて感じの曲ですが、それとは対照的にエンディングはしっとり系です。弾き語りのような曲で、ゆったりと焚き火をしながらうとうとしてしまうような歌です。エンディングの方がゆるキャン△の世界観に合っていると思いました。
魅力3 わかりやすいキャンプ豆知識
女の子たちがキャンプをただするだけではなく、キャンプ初心者の主人公に対して、キャンプ情報もわかりやすく解説してくれます。
キャンプ場やテント、寝袋の種類、焚き火のやり方や注意事項など、可愛いイラストとともに紹介してくれて、普通に勉強になります。
他にも声優さんが素晴らしいとか、キャンプ飯がうまそうとか色々と魅力があります。第一話で登場したカレー麺は、主人公がそれはもう美味しそうに食べていたので、つい買いに行ってしまいました。
いくつか魅力について語ってみましたが、やはり素晴らしいのは音楽ですかね。2019年の今でも作業用としてサウンドトラックを聞いているほどに、個人的にお気に入りです。
よろしければ、アマゾンプライムでご視聴できるので、ぜひご覧になってください。
コメントを残す